一人暮らしを始めるとなると、お金がかかります。理由は明白。生活用品を揃えなければならないから。でも引越しとなると、いろいろと出費がかさむので少しでも費用は抑えたいと思いますよね。
費用を抑えるときに考えるべきことはずばり「いかに必要なもののみを揃えるか」です。ですが、実際に生活してみないと本当に必要なものはわからないものです。
ということで今回は、シンプリスト (自称)における一人暮らしで必要なものと不要なもの 5選【キッチン編】を紹介していきたいと思います!!
実家にあるもの≠必要なもの
生まれ育った実家にあるものは、必要なものだと思ってつい買ってしまいがちですよね。無駄にコップ4つとかありませんか?箸5膳とかありませんか?
冷静に考えてみてください。使うのは誰でしょう………。そう、自分ただ一人です。友達が遊びに来たら…とか、家族が来たら…とか考えていたらキリがありません。基本スタンスは必要なものを、必要な分だけ。です。この姿勢を貫けば、まずものの”量”は減らせます。
また、実家にあるけどあんまり使われないものもありますよね。
例:ミキサー 箸置き 接待セット
他にも、実家では使うけど一人ではほとんど使わないものもあります。
例:お盆 ホイッパー 鉄板プレート
実家にあるから必要はありえません。一人で暮らすのなら必要最低限で十分だしそんなに物あっても使わないから。むしろ使う機会の方が少ないです。シンプルをテーマに生活してきた中で必要なもの、逆にいらないものが浮き彫りになりました。それらを以下で紹介していきます。
必要なもの5選
ジョージゼンセンダマスク ティータオル

以前も紹介しましたが、一人暮らしに必須だと思っています。
・場所を取らない
・抜群に吸水性が高い
・洗えるので衛生的
・乾きやすい など…
詳しくはこちらで書いているので参考にしてください!
ペーパータオル

綺麗を保つために必要ですね〜。ニトリとかで買えます!キッチンで使うことはもちろん、掃除でもサッと使えるからいいですよね!キッチンペーパーは濡れてしまったら使えないけどこれは布なので比較的丈夫というメリットがあります。ちょっと汚れをとりたいときとか、濡れたところを拭き取りたいときに重宝します。そして量があるので捨てるのをためらわない…いい感じの立ち位置にいる子ですね。おすすめです!
ピッチャー

水分補給は重要なので。市販の水やお茶ではなく、煮沸消毒して飲むようにしています。やっぱりそっちの方が節約できますし、買った分だけペットボトルのゴミでかさばるのが嫌なので。作ったものはその日のうちに飲むから衛生的にも気になりません。
ちなみにピッチャーにはこだわりないです。無印のものを購入しました!
鉄フライパン

必要というよりはあったほうがいい。鉄フライパンの方が熱通りやすいし、なんとなく美味しくできる(気がします)。でも、油ならしなどの手入れが必要だからそこが難点かなぁ…
無印良品 シリコーン調理スプーン

有名ですよね〜。これは重宝します。カレーやシチューなど、鍋にこびりつくようなものを綺麗に取ってくれます。食べ物の無駄も減らせるし、洗うときに楽になるしという良いことづくし。また、地味に深さあるのでおたまとして代用も可能!
不要なもの5選
カッティングボード
見た目はおしゃれだけど、実際に調理で使用するとなると微妙。あれってもう盛り付け用なのかな、というレベル。値段的にもコスパ考えると普通のまな板でいいですね…笑
大量の食器(ペア食器)
上記に書きましたが、基本は一つでOKです。同棲でもしていない限り、仕事をしていればそんな頻繁に来客なんてきません。もしもで揃えていても、使わないことが多いです。手放しましょう。
電気ケトル
便利だけど、なくてもいいものの代表例だと思っています。手鍋があればすぐ沸かせるし、個人的にホットドリンク飲まないので。なかったら不便!って思うかもしれないけど、なくても全然問題なく生活できます。
おたま
無印のシリコンスプーンで代用可能です。一応買ったけど使っていません…一人暮らしにはいらないかな、というのが正直な感想です。
三角コーナー
これは本気でいらない。場所とる、汚い、衛生保つの大変…生ゴミは使ったその日に捨てるようにする習慣つければいいだけです。何事も習慣付ですね…。
まとめ
当たり前すぎるけど、使っていないものは無くても問題ないもの。個人的に、もったいない精神は気持ちのスペースを奪うと思っています。少なからず潜在的にモノを意識しているので、本当に考えたいことの邪魔をしているんじゃないかな〜って。だったらないものとして捉えれば、もっとすっきりするかと思ったりします。
生活の中で意識的に淘汰させていけばよりシンプルな暮らしを目指せますよ!
コ メ ン ト