やる気がでないとき、どのように自分を奮い立たせていますか?あるときは時間をかけてしぶしぶ行動に移す、またあるときは、結局やらない…。このように、どうしても気分が乗らないとき、行動に写せないことがよくあるかと思います。もちろん、だらだらしていればその時間自体が無駄になりますし、行動しなければできることもできなくなってしまいます。
今回は、このようにやる気のでないときのたった一つの対処法、5秒のルールをご紹介します。
こんな人に向けて書いています
- やる気がでないときの対処法を知りたい方
- 習慣化したいことがある方
- なんとしてでも続けたいことがある方
5秒のルール

5秒のルールとは
5秒ルールとは、メル・ロビンスというアメリカの講演家が提唱した、人生を成功へと導くためのルールです。内容は至って単純で、やらなければならない行動を思いついた瞬間に「5…4…3…2…1……スタート!」と5秒カウントしてから行動へ移すというもの。
こんなにも単純なルールを実践することで、人生を変えることができると彼女は話しています。5秒ルールには、成功へと導くメカニズムが存在するのです。
成功へと導くメカニズム
5秒で行動することが、人々を成功へと導くと彼女は述べています。当然ですが、一度5秒ルールを実践したからといって、大きな成功を遂げることはできません。小さな行動から、徐々に自分自身を「行動できる人間」へと変容させているというのがポイントになります。
また、この5秒というのも人間の真理に大きく関わっています。人間の脳は、新しいことや大変なことなど、普段とは違う行動をすることに対して防衛本能が働き、無意識にその行動を拒否する力が働きます(メルロビンス氏は、これを自動ブレーキと喩えています)。そのブレーキをかけるのにかかる時間が5秒と言われており、それが発動する前に行動へと移してしまえばいい、という理論です。
とはいえ、たった5秒でも続けるのは至難の技。そこで、5秒ルールを続けるためのポイントを次で書いていきます。
5秒ルールを続けるポイント

一歩目のハードルを低くする
物事を続ける基本中の基本ですが、やはり一番大切にしなければならないのは、行動のハードル設定です。これを間違えると、できるものもできなくなってしまいます。
行動に移す始めの段階は、基本的に脳が拒否反応を起こしているため、高いハードルを見ただけで気持ちが下がります。なので、「これくらいだったら簡単にできそう」というレベルからスタートし、徐々に高さを上げていくようにしましょう。
そしてもう一つ大事なのは、行動できた自分を褒めてあげることです。自分に厳しくいくのも大切ですが、自分自身が認めてあげるのもやる気UPへとつながります。小さなことだとしても、「よくできた、自分!」という気持ちは忘れないようにしましょう。
何事にもルールを適用してみる
どんなに簡単なことでも構いません、とりあえず5秒ルールを実践してみることが大切です。リモコンを取る、食器を洗う、髪を乾かす、洗濯を回す…様々な場面で、このルールを活用してみましょう。すると、身体に5秒ルールが定着してきます。5秒の法則を使う癖を身につけることができれば、筋トレやランニング、勉強といった面倒と思ってしまいがちな行動に対してでも、ルールを適用できるようになってくるでしょう。
継続するポイントについては、以下の記事で詳しく書いています
終わりに
何か行動する場面に立ったとき、実際に動くかどうかは自分次第。もちろん、このルールを適用するかどうかも自分次第です。ですが、一つ確実に言えることがあります。行動しなければならないとき、5秒ルールを適用すれば苦しいのはたった5秒だけ。ですが、行動しなかったときは1分、1時間、一日、一週間…と長い間、後悔で苦しむかもしれません。目の前の「楽」をとるべきか、未来の「豊かさ」をとるべきかは、目の前の5秒にかかっているかもしれませんね。
5秒ルールは単純でありながらも、とても強力なメソッドです。ぜひ日々の生活でこのルールを適用し、習慣化させてみてください。
コ メ ン ト